通りすがりの女子ブログ

道端を歩いている女子が普段考えているようなことを書いていきます。

社会人数年目での成長ストップ

こんにちは。

 

お仕事はされていますか?

自分が持つ何かしらの仕事について、成長を実感していますか?

 

「仕事での成長」について、個人的な気づきがあったので書いていきます。

 

 

◉成長の停止

 

私は現在、社会人約10年目。

 

社会人になって4年目位までは、自分の仕事の成長を自覚していました。

業務を覚えたり、知識やスキルを習得したり、後輩を指導する側の立場になったりと。

社会人に必要な基本的な人間関係スキルも、本を読んだりしてに身につけていきました。



でも、社会人4年目くらいで私の成長は止まりました。

5年目辺りから、成長の停止をじわじわと実感し始めました。

ある程度の仕事は自分でできるけれど、その先のステップに行けない。

成長したものといえば、仕事に対する勘とか度胸とか、経験していれば半ば強制的に付随してくるものです。

(それもある程度は大事ですが



最初は私の仕事に対する知識やスキル不足だと思い、勉強を続けていましたが、

途中から「自分が自覚していない何か」が私には決定的に足りていないと気づきました。

 

でもその足りない「何か」が分からない。

 

成長のストップを実感してからは、

仕事が多忙だったこともあり、私の仕事に対する熱意ややる気はゼロに。

 

結局仕事を辞めることになりましたが、

最後の方は惰性で続けて、それまで続けていた仕事の勉強も辞めていました。

(勉強していると涙が出てくる)

 



◉成長がストップしている原因2つ

①思考停止

私のように、成長が滞っている人は他にいないのか。

ネットにすがって検索してみても、意外と書いていない。

本を探して読んでみても、キャリア的な成長のノウハウ本が多く、私が探し求めている答えは見つかりませんでした。

 

コーチングも受けましたが、しっくりとくる答えは導き出せず。

数年間悩み続けました。

 

そんな中、新しく入った会社で「成長がストップしている原因の1つ目」を

発見します。

 

職場に少し苦手だな思う方がいて、その方からある会話の中で下記のことを言われました。

「もっと考えながら行動して下さい。」

 

言われた時は、自分の中で拒否反応が起こりました。

(いやいや、ちゃんと考えてるよ!と)

 

でも時間が経って自分の感情も落ち着いてから、

ああ確かに。私には考える習慣がなかったかもしれない、と思いました。

 

例えば、仕事中に何か突発的な予定が入ったとします。

この時に、もちろん自分の仕事のスケジュール調整や基本的な準備などは行いますが、

その先を自分の頭で考える癖が身についていなかったように思います。

 

「この仕事が入ったことで起こる影響」

「この仕事が持つ潜在的なリスク、それを防ぐ方法」

 

などなど。業種によって考え方は変わってくると思いますが、大体こんなイメージです。

 

また、私は人一倍仕事の覚えが悪く、仕事用の手順書を作って持ち歩いています。

これ自体は良いのですが、この手順書に沿って仕事をしていくと、

「メモに書いてあることをやれば良い」となり、

自分の頭で考える癖が身についてなかったように思いました。

 

仕事内容にもよりますが、やはり基本的なこと+αで、

「自分の頭で考えること」が私には足りていませんでした。

 

これが、「成長がストップしている理由の1つ目」です。

 

 

②忍耐強いこと

 

成長がストップしている理由の2つ目は、「忍耐強さ」です。

 

これは、1つ目の理由(自分の頭で考えること)に気付いた後に、

偶然聴いたインフルエンサーの方の発信で見つけました。

 

自分の頭で考えるということにも通じる部分もあります。

 

一般的に「忍耐強い」というと、あまり悪いイメージはありませんよね。

 

ただし、成長の面からいえば、忍耐強さは悪く働いてしまうことがあるようです。

 

例えば私は忍耐強い方の性格です。

嫌なことがあっても、ぐっと耐えることに慣れています。

 

この何かに耐えることが、瞬発的な怒りを抑えることなどに対してのみ使われるのであれば良いのですが、

自分にとって心地良くない状況(仕事が楽しくないこと、サービス残業をしていることなど)などに対しても長期的に耐えられてしまうということが問題です。

 

自分の置かれている状況をより良いもの(自分にとって心地よいもの)に変えていこうという意思や、その先にある思考を阻害しているということです。

 

そもそも、耐えることが当たり前になっていると、自分が「耐えている」と自覚していない場合もあります。

私の場合はそうでした。

この場合は、まずは「今の状況は自分にとって心地良くない状況や環境であると自覚すること」が必要になります。

 

 

◉成長が滞っている原因に気付いたその後

 

「考えて仕事をする」こと。これを意識してから、劇的に何かが変わったということはありません。

私が前よりも「できる人」になったかは分かりませんが、

残業は少し減りました。(効率的に仕事をできるように考えた結果、メモの構造を変えたり物に頼ったり)

 

「何かの問題を長い間抱え込んでいると、それに慣れてしまい、それを打開する解決策を考えなくなる」

ということを聞いたことがあります。

 

自分の頭で考えない、ということは

いつの間にか世間の一般常識に倣ってしまい、自分の性質や目指したい方向を考慮しない人生を選びがちになってしまう面もあるなと思いました。

 

どうやったら日々を楽しく過ごせるのだろうと考えた結果、これからやるべきことも見えてきました。

 

異性に免疫のない私が使った恋活媒体

 

こんにちは。

 

突然ですが

恋愛していますか?

今まで恋人関係となった方とはどのように出会いましたか?

 

私は物心ついた頃から異性に免疫がなく、初めて彼氏ができたのは25歳でした。

 

学生時代はほとんど男子と話せなかった私が使ってきた恋活媒体をご紹介します。

 

それぞれの媒体のメリット、デメリットなどは色々なサイトに書いてあると思うので、

ここでは私が恋活媒体を使った時の経験を少しと、使った後にどうなったかについてお伝えしていきます。

 

 

◉街コン

街の中にあるお店を利用して行われる、出会いの場のイベントですね。

主催する会社やイベントのコンセプトによって、内容は本当に様々だと思います。

 

・体験談

友達と2人で参加しました。

男性同士、女性同士2人ペアになり、女性は席を移動せず、男性が10分程度で席を移動してくる感じです。

1人で参加されている方も結構いらっしゃいました。(主催側がペアを決めるようです)

 

参加されている男性のイメージは様々で、自分と同じようなインドア派の方、スポーツ好きそうな方、言い方は悪いですがチャラそうな方など。。

明らかにこちらと話す気が無さそうな方もいました(^^;;

(その後に相席になっていた女子達の前では、かなり盛り上がっているようでしたが…)

 

私が参加したのは賑やかな場でのイベントだったので、落ち着いて相手と話したいと言う人には向かないなと思いました。

 

 

・その後どうなったか?

数人の方と連絡先を交換して、その後個人的に何人かの方と会いました。
その内の
1人の方とは何回か会う関係になりました。

 

会う中でなんかこの人は違うな〜と思い始めましたが、最後に会った時に告白を頂きました。

 

告白され慣れていない私は曖昧に断ってしまったのですが、それが相手には伝わっていなかったようで、

ストーカーまがいなことになりました(^^;;

 

バッドエンドです。。


◉寺婚

 

友達と一緒に参加しました。

その名の通り、お寺でお坊さんが取り仕切って行われる婚活イベントです。

 

・体験談

「お寺で」「婚活」とあって、参加されている方もまじめに結婚を考えている方が多かった印象です。(男女共に)

 

私もまじめに付き合っていける方を求めていたので、話が合う方が多くてとにかく楽しかったですね。

俗に言うお見合いルーレットもあったのですが、あっという間に時間が過ぎていったのを覚えています。

 

内容としては、正座してお経を読んだり、グループに分かれて水引き体験をしたりしました。

(普段やらないことなので貴重な体験でした)

 

私が感じたデメリットとしては、イベント申込時の倍率が高いこと。

私も最初は自分が住んでいる地域の寺婚には当選せず、

次の時期に募集を行っていた30キロ程度離れた地域でのイベントに参加しました。

そうなると、当然参加している方は自分の居住地域より少し離れたところに住む参加者が多くなるので、その辺りのデメリットはあるかと思います。

 

それから、全体の年齢層は高めでした。

運営側で年齢層の調整はするようですが、当時私は25歳位だったので、10歳以上年上の方がほとんどでした。



・その後どうなったか?

寺婚で知り合った方と交際に至りました。

しかしその方は新幹線で片道2時間の距離に住む方。

遠距離恋愛が始まりましたが、一年経たずに終わりを迎えました。

 

マッチングアプリ

今やSNSで出会うことは当たり前になっていますね。

私の同世代で彼氏や夫がいる方に出会いのきっかけを聞くと、半分くらいの方がネットと答えます。

(あの有名な緑のアイコンのアプリです)

 

ただ、ネットで出会うことに対して根強い不信感を抱く方もまだまだ多いと思います。

 

出会いがないと言う友達に緑のアイコンのアプリを勧めたところ、
「ネットって怖くない?」と返答が。

 

特に親世代以上はお見合い結婚が当たり前でしたし、
実際にインターネットを使った犯罪も起きているのでその理由も頷けますが…

 

個人的には、メッセージで文字のみのやり取りをする段階で、信頼できる相手かどうかは大体分かると思います。

 

ただ、アプリによっては本当に遊び目的の人が大多数なものもあるので、要注意です^^;



・体験談

私はプロフィールに顔出しなしで登録しました。
(遠目の後ろ姿の写真にしました)

プロフィールなどを何となく書いた段階でも、かなりの「いいね」的なものを貰えます。

(男性は分かりませんが、女性はかなり貰えると思います)

 

貰った「いいね」の中で気になった方がいればこちらも「いいね」をして、マッチング成立です。

 

メッセージで気が合えば会ってみたいと思う方とメッセージを続けました。

(結構な数の方とやりとりしました)

 

マッチングアプリの良いところは、出会いの母体が多いところ。

ただ、メッセージの段階で話が続かなくてフェードアウトしてしまったり、
結構な人数の方とメッセージのやり取りをすることになるので
忙しさを理由にアプリ自体続かなかったりしました。

アプリ自体、面倒くさくなって退会して、しばらく経ってまた再開したりして、

結局実際に会ったのは1人だけでした。

 

アプリによると思いますが、アプリ内のサークルに入ると好きなアーティストとか趣味の旅行の話ができて楽しかったですね。

 

・その後どうなったか?

先ほど述べた、「実際に会った1人」の人と何回か会った後に告白され、数年付き合った後に結婚し今に至ります。

 

一応ハッピーエンドということにしておきます。

 

 

◉個室お見合い

 

シンプルに、お見合いルーレットのように1:1で相手と話すことができます。

 

イベントのコンセプトも様々なので、自分が気になる内容を選べるのも魅力だと思います。

 

私が使った初めての恋活媒体です。

 

個室お見合いイベントは、個室で1:1で落ち着いて話せるのが良いところですね。

 

・体験談

これに関しては特に語れるような体験談はありませんが、

初めて使った婚活媒体ということもあり、参加前はとっても緊張したのを覚えています。

 

でも行ってみると予想以上に楽しかったです。

 

1:1で話せるので、相手の雰囲気や魅力をよく知ることができると思います。

 

デメリットとしては、10人以上の相手と話すこともあるので、
最初の方に話した相手を忘れてしまうことがあります。
(私だけかもしれませんが


それから人数が多い場合は、最後の方は段々と話し疲れてきます^^;

 

・その後どうなったか

知り合った2人の方と何回かお会いしましたが、交際には至らずでした。



◉オススメ

私が使っていた4つの媒体。

出会いの質で言えば、寺婚・個室お見合い>アプリ>街コンと感じました。

友達に最もオススメは?と聞かれたら、その友達に合いそうな媒体を答えると思います。

 

・大勢でわいわいするのが好きそう街コン

 

・落ち着いて少人数で話すのが好きそう個室お見合い

 

・真剣に落ち着いた付き合いをしたい寺婚

 

マッチングアプリは誰にでも向いていると思います。

 

 

◉まとめ

今の時代、恋活には色んな媒体がありますが、その中でも自分に合うもの・合わないものはあるんだなと思いました。

 

旅欲がなくなった話

 

こんにちは。

 

突然ですが、旅行はお好きですか?

 

私は以前は旅行が大好きでしたが、今はほとんど旅欲がなくなりました。

(旅行に行きたい気持ちのことを、勝手に旅欲と呼んでいます。)



最近では街で外国人旅行客を見かけることも多くなってきたり、

周囲でも海外旅行に行く人もちらほらと出てきました。



今日は旅欲がなくなることについて考えたことを書いていきます。



◉旅好きだった頃の話

旅好きだった頃の私は、大体こんな感じでした。

・友達と会えば、今度旅行行かない?!と誘う

・旅先にいるときも、次はどこへ行こう?と考えている

・連休があると、その日数で行ける海外はどこだろう?と考える

・月に1回以上は遠出をする

 

このように、本当にわくわくが止まらなくて、とにかく楽しかったです。

1人旅もよくしていました。



ただし、旅行ばかりしていると次のような弊害も。

 

・体力がないので、常に疲れている(仕事もハードでした)

・お金が貯まらない(貧乏旅行でしたが、それでも。)

・家事などの日常がおろそかになる(1番の弊害はこれかも。部屋の中はいつも散らかっている)




旅が好きな理由

旅欲がなくなった今、何故あんなに旅行に行きたがっていたのか?考えてみました。

 

・友達や家族と一緒に楽しみたい。グルメや観光など。

・遠くへ行って、現実のことを忘れたい。

・行きたい場所に、実際に行ってみたい。未知の世界を見てみたい。

・旅先で自分がどう感じるのか知りたい。

 

旅行が好きな理由は人それぞれですが、私の場合はおおよそこんな感じでした。


 

旅欲がなくなる要因7

 

旅欲はは何故なくなるのか。
考えられるものを挙げてみました。

 

①コロナの流行

最近はだいぶ緩和されていますが、気軽に旅行に行けない期間がありましたね。

リモートワーク、オンラインでできる趣味、県民割などの制度

あえて移動しないで生活していく、という新しい価値観がコロナ後に生まれたと思います。



②転勤・留学

ある程度の期間、別の場所で暮らすという経験は旅欲を満たす場合もありそうです。



③年齢によるもの

ある程度の年齢を過ぎると、気力・体力は落ちてくると言われています。

旅行に行くには、遠くへ出かけようとする気力が必要ですし、

旅先では移動手段が何であれ、ある程度の体力が必要です。

 

気力・体力が損なわれていくと、旅欲も落ちてくるものかもしれません。



④ライフイベント

結婚や子育て、親の介護などのライフイベントが起こると、旅行へ行くハードルが上がります。



⑤価値観や旅行に求めるものの変化

例えば、

・「どこへ行くか」よりも、「誰と行くか」

 例:そこまで仲良くない友達と人気のテーマパークへ行く付き合いの長い友達と近場の温泉街へ行く

 

・量より質

 例:費用を抑えながら毎月旅行する年に1回贅沢な旅行をする

 

もはや旅行へ行かなくても、日常で満足できるという価値観もありますね。



⑥心身の問題

病気、とりわけ精神的な問題を抱えている場合は、今まで楽しんでいたことが楽しめなくなることがあります。

⑦旅行に飽きてしまった。
旅行に行きすぎると非日常に慣れてしまい、旅先での景色に心が動かない、何を体験しても新鮮味がないということになるかもしれません。

(実際私がそうでした)



◉旅は行きたい時が、行き時。

 

調べてみると、旅好きだった方でも旅欲がなくなってしまう方は
少なからず
いるようです。

 

旅好きだった頃は、いつか旅欲が無くなるなんて夢にも思いませんでした。

 

旅は行きたい時が行きどきだったんだな、と実感しています。